BLOG

ピッチングの向上には「骨盤の安定」が不可欠!その理由とは?

ピッチングのパフォーマンス向上には、「骨盤の安定」が非常に重要な要素となります。多くのピッチャーが「肩の力を抜いてリリースを安定させる」「下半身を使う」といったアドバイスを受けますが、そもそも骨盤が安定していなければ、それらの動きは適切に機能しません。

本記事では、「なぜ骨盤の安定が重要なのか?」を分かりやすく解説し、実際にどのようにトレーニングすれば良いのかも紹介します。


1. 骨盤の役割とは?ピッチングの「土台」

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ「中心点」のような存在です。ピッチング動作では、骨盤が安定することでエネルギーが適切に伝達され、無駄な力を使うことなく速い球を投げることができます。

ピッチング動作の中で骨盤が果たす役割

  • エネルギーの伝達
    • 下半身(脚・股関節)から生まれた力を体幹を通じて上半身に伝える
  • 軸の安定
    • 骨盤がブレると、体幹や上半身の動きが乱れ、コントロールが不安定になる
  • 適切なタイミングの確保
    • 骨盤がしっかりコントロールされることで、スムーズな体重移動とリリースタイミングが確立される

逆に骨盤が不安定だと?

もし骨盤が安定していないと、以下のような問題が発生します。

  • 投球時に上半身が前後にブレる
  • 軸足の力がボールに伝わらない
  • 腕や肩に負担がかかり、ケガのリスクが高まる
  • リリースポイントが安定せず、コントロールが悪くなる

2. パフォーマンス発揮中における “骨盤の安定化” とは?

投球動作において、骨盤のコントロールは大変重要です。
これは、動作の連鎖の起点であり、骨盤の動きが適切でなければ、ピッチング全体に悪影響を及ぼすからです。

例えば、骨盤が適切に制御されていると、以下の動作がスムーズになります。

  1. 軸足(後ろ足)でしっかり地面を押し、エネルギーを生み出す
  2. 骨盤が前後・左右にブレずに、適切な角度で回転する
  3. 前足(リードレッグ)が着地する際に、体幹が適切に連動する
  4. リリース時に上半身と下半身の連動がスムーズになる

しかし、骨盤が不安定だと、エネルギーが分散し、効率の悪いピッチングになってしまいます。


3. 骨盤を安定させるためのポイント

では、実際に骨盤を安定させるためには、どのようなポイントを意識すればよいのでしょうか?

① ヒップヒンジ(股関節のヒンジ動作)

ピッチングでは、「ヒップヒンジ(股関節を適切に曲げる動作)」が重要になります。ヒップヒンジが適切にできると、骨盤が前後に過剰に傾くことなく、安定した状態を保つことができます。

✅ おすすめエクササイズ


② ヒップロック(股関節のロック)

ヒップロックとは、投球時に後ろ足(軸足)の股関節が適切なタイミングで固定されるようなイメージのことを指します。*詳しく学びたい方はぜひ 「STC Japan」 をチェック☺️
この動作がうまくいかないと、下半身の力が十分にボールに伝わりません。

✅ おすすめエクササイズ


③ 骨盤の「前後・左右の安定性」

投球時の骨盤の動きは、前後(矢状面)、左右(前額面)、回旋(横断面)の3つの方向に影響を受けます。それぞれの動きを適切にコントロールすることで、無駄なエネルギーロスを防ぐことができます。

✅ おすすめエクササイズ


4. まとめ

ピッチングのパフォーマンスを向上させるためには、「骨盤の安定」が欠かせません。骨盤が安定することで、下半身の力を効率的に上半身へ伝え、スムーズで力強い投球が可能になります。

骨盤を安定させるための3つのポイント

ヒップヒンジを習得し、骨盤の前後のブレを防ぐ
ヒップロックを確立し、エネルギーを効率よく伝える
骨盤の前後・左右・回旋の安定性を高める

これらを意識してトレーニングを行うことで、ピッチングのスピード・コントロール・持続力を向上させることができます。ぜひ、今日から取り入れてみてください!

関連記事